前編では、東京でITエンジニアとして働いていた井坂さんが、200年続く酒蔵の蔵元になることを決意した理由に触れた。井坂さんは、「酒蔵の文化を守りたい」という、自らの原体験に基づいた、大切にしたい価値観に従って蔵元になることを決めたのだ。井坂さんは、事業目的はビジョンを達成するためという、いわゆる「ビジョン経営」の実践者だ。後編では、井坂さんがビジョンを実現するために、日々何をしてきたか、そして、これから何をしたいかについて深ぼっていく。

専務兼蔵元杜氏 井坂 統幸(いさか むねゆき)
茨城県常陸太田市・井坂酒造店12代目専務。茨城県里美地区出身。東京でシステムエンジニアとして勤務後、2018年に地元へUターン。「地酒はその土地を連想できるもの」と語り、酒蔵の文化を守るため、杜氏へ転身。2020年から蔵元杜氏を務め、日本酒の製造・販売に従事。新たな日本酒の設計も手がけ、里美地区に新たな風を吹かせている。

合資会社井坂酒造店
井坂酒造店は1818年(文政元年)に里美地区で創業、今年で創業207年を迎える老舗酒蔵。本蔵は明治32年築の土蔵造りで伝統を今に伝える。越後杜氏の技を継承した淡麗辛口の「日乃出鶴」、古代米を使った薄紅色の「紫しきぶ」、焼酎「亀乃寿」など多彩な品揃え。地域の米・水を活かし、「飲んでうまい酒」をモットーに地元と共に歩み続けている。
“変えない”ために、“変える”ことを恐れなかった
伝統を守るということは、変化を拒むことではない。むしろ“変えなければ守れない”ものがある。井坂さんは、まさにその信念で新しい挑戦を重ねてきた。
まず取り組んだのは、原料の見直しだ。全国から安定供給される酒米を使うのではなく、地元・里美の農家と協力し、地場産の米だけを使うようにした。里美は水が綺麗だ。その水が育む米の味をそのまま瓶に詰めたい──そんな想いが込められている。同時に、商品のブランド価値を高めることにもなる。
また、古代米や、馬を引いて田を耕す地域の伝統的な農法で作った馬耕米といった、希少な米を用いた酒造りにも挑戦。主流となっている方法と比べたら、確かにコストは割高だ。しかしこれは単なる”変わり種”として奇をてらったのではなく、農法や地域文化への敬意を込めた酒づくりだ。酒を通じて、“地域のストーリー”が語られる設計になっている。
経営にはエンジニア時代のスキルを応用。
「マイルストーンを設定するのは、ITの仕事と一緒です。生産量70石を140石に、そして200石にすることを目標にしています」
“マイルストーン”というビジネス用語と、“石”という酒の単位(※1石=一升瓶100本)が並ぶその語り口に、ビジネスシーンの第一線を駆け抜けてきたエンジニアと、文化を継ぐ蔵元という、二つの異なる顔が表れている。
東京で営業活動をしてくれるビジネスパートナーも見つけ、新たな販路の拡大に向けて動いている。また、東京からのバスツアーや田植え体験といった「参加型企画」も導入。消費者は“作り手の顔が見える酒”を求めている。関わることで生まれる愛着こそが、井坂酒造店のブランド力を支えているのだ。
国内での販路開拓

酒蔵の文化を守るために、販路の拡大が必要だと考えている井坂さん。井坂さんは、国内向けの販路の開拓も進めたいと話す。
そのひとつが、オンライン試飲会だ。
酒蔵の蔵元と一緒に試飲する体験は、酒蔵に行かないと難しかった。しかし発想を転換し、お酒が入った小瓶を顧客の自宅に郵送し、オンライン会議やライブ配信を使って、オンライン試飲会を実施する。
この試飲会をきっかけに、井坂酒造店のファンになってもらう。ECサイトで井坂酒造店のお酒を買ってくれたり、酒蔵見学に来ていただいたりと、コアなファン作りを目指している。
元ITエンジニアならではのアイデアで、独自の販路を広げて行こうとしている。
文化を守るため、世界への挑戦
一方で、日本は人口減少に伴い、国内での日本酒の需要も減っていく。しかし世界を見ると、ポテンシャルしかない。井坂さんは今、「世界に伝える」こともまた文化継承の一部だと考えている。
2013年、「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録された。
今、世界的に健康志向が高まる中で、栄養バランスが良く、ヘルシーなイメージのある日本食が注目されている。訪日外国人旅行者の増加により、日本での食体験が広がり、それが母国での日本食への関心を高めているのだ。訪日外国人旅行者が、訪日前に期待することの1位は「食事」。
実際、過去約17年間で、海外での日本食レストランの数は約7.8倍に増加。特に2006年から2021年までの15年間には、約6.6倍まで急増している(2006年: 約2.4万店、2023年: 約18.7万店)。
「日本食は世界に広まっているのに、日本酒はまだ十分に伝わっていない。その背景には、酒蔵のマーケティング不足がある。だからこそ、自分が酒蔵の文化ごと世界に届けたい」

そう語る井坂さんは、台湾のバイヤーと提携し、現地からの酒蔵体験ツアーを受け入れている。彼らは単に酒を飲みに来るのではない。酒蔵の空気を吸い、発酵の香りに包まれ、地元の料理とともに酒を味わう。酒造りに使う米の田植え体験も企画した。ツアー客は、全身で“文化”を体験して帰っていく。
まるで“文化のホームステイ”。現地の暮らしや思想を、肌で感じ取ってもらう旅だ。外国人がこの地を訪れ、「日本酒ってこうやって生まれるんだ」と知る。そしてその体験は、酒の価値を何倍にも引き上げる。
また、地域の食材を使って、料理と日本酒をセットで海外に販売したいと考えている。
地域の食材を使って、日本酒に合う料理を開発する。海外の展示会で、酒蔵の蔵元が開発した、日本酒と料理のペアリングを販売する計画だ。
海外で日本食がヒットしている。日本食に一番合うのは日本酒だ。韓国料理を食べるとマッコリが飲みたくなるように、日本食と日本酒がスタンダードな組み合わせとして、海外で新しいムーブメントを創るために、井坂さんは挑戦を決意する。
「海外のレストランで、里美の空気を味わってほしい。やっぱり、自分がもっと動かないとなと思います」
文化を守るために、自分にできることを考え、実行する前向きな姿勢。取材中、最後まで井坂さんから他責の言葉は出てこなかった。
井坂さんの海外に向けた挑戦は始まったばかりだ。文化を守るために、世界に届ける。その挑戦は、伝統の新しい形を示している。
編集後記:ビジョン経営の実践者
取材中は終始、静かに、淡々と酒蔵への情熱を語る井坂さん。決して前に出るタイプではないが、文化の担い手という使命を感じて、エンジニアというキャリアを捨てて酒蔵を継いだ。心根がすごく男前だ。自信を持って守り続けているからこそ、酒を作る工程を解説するときは、すごく楽しそうに話していた。「長々と案内しすぎてすみません」と言うくらい。本当に夢中だったり大事に想っているから、彼自身も気が付かないうちに、遠慮がちな性格を押さえつけて語ってしまう。そんな人柄が素敵だと思った。井坂さんの酒蔵経営には、明確なビジョンがある。売上至上主義的な経営よりも、ビジョンを達成するために必要な売上をつくるという考え方の方が、人を巻き込む力が強く、結果として成果に結びつくのではないか。実際、井坂さんはこれまで新しい取り組みを次々と実行してきた。守るために新しいことにチャレンジし続ける姿勢が尊い。井坂さんは“何を守るべきか”がはっきりしているから、迷わず進める。それはとても強いことだ。悩む時間より、信じた道を歩く時間が長くなる。きっとそんな井坂さんの周りには、彼を応援したい人が集まってくる。そしてこれからも、事業は成長し続けるだろう。そのビジョンは、子供の頃の原体験からできたものだ。今、事業を継ぐか迷っている人、事業のビジョンが定まっていない人は、自らの原体験を振り返ると、そこにヒントがあるかもしれない。