「うちはプロパンガス屋じゃない。地域の何でも屋になるんだ」
この一言が、NEXT・カワシマを“ただのガス会社”から、“地域のインフラ企業”へと変える、社員の意識改革の起点になった。地方のプロパンガス業界が人口減少に伴い衰退を続ける中で、茨城県ひたちなか市に本社を置くNEXT・カワシマは、“問い合わせが止まらない会社”として注目を集めている。そして売上を順調に伸ばしている。そのヒミツと戦略については前編に記載した。
その仕組みの裏にあったのは、社員一人ひとりが主役として働く組織への変革だった。「任せることで人は育ち、会社も育つ」――そう語る川嶋啓太社長のもと、LPガス屋の枠を越えて事業を広げてきた同社は、どのように社員のマインドセットを変え、成果を出せる組織へと進化したのか。その全貌に迫る。

代表取締役社長 川嶋啓太(かわしまけいた)
1988年、茨城県ひたちなか市生まれ。大学卒業後、ニューヨークへ留学し、東京のITベンチャー企業に就職。マザーズ上場も経験する。2016年に家業「川島プロパン」へUターン。2018年には社名を「NEXT・カワシマ」へ刷新。3代目として「らぽくらぶ」を立ち上げ、地域をつなぐインフラ企業へと大きく舵を切った。「hakko lab」「まぜるなキケン」など挑戦を生む地域コミュニティも始動。2023年4月、代表取締役社長に就任。地域共創と人材育成を核に、企業の未来図を描き続けている。

株式会社NEXT・カワシマ
1958年(昭和33年)に「川島プロパン」として創業。LPガス販売を中核に、太陽光発電、住宅リフォーム、灯油販売、ウォーターサーバー事業、さらには地域イベントやコミュニティスペース運営にも事業を展開。「暮らしの総合支援会社」としての進化を遂げている。従業員数は約27名、売上高は約8.7億円(2023年時点)。らぽくらぶ会員は3000世帯以上、ガス供給世帯は6000を超える。2023年の川嶋社長就任以降、地域価値創造企業として“インフラ+α”の道を歩み始めている、異端の地方プロパンガス販売会社。
社員のマインドセットを変えた社長の熱意
NEXT・カワシマが“何でも屋”として認知されるようになった背景には、社員の意識改革がある。川嶋さんが社長に就任したのは2年前。就任した当初は、今まで通りガスの販売だけやれば仕事は楽なのにーー。そう考える社員もいた。川嶋さんは、どうやって社員のマインドセットを変えてきたのか。
「僕は、社員にNEXT・カワシマで働いて良かったと思ってほしい。だけどプロパンガス業界は、人口減少と共に顧客が減ることが確実視されている。つまり、放っておけば会社は衰退する。だったら、新しい事業を始めるしか道はない」
川嶋さんは社員が納得するような説明を、熱意と論理を持って実行してきた。「困った時に、真っ先にNEXT・カワシマを思い出してくれる、うちの会社のファンを作ろう。そうすれば顧客単価を上げることができるし、紹介先の地域のお店で消費が起これば、地域全体の経済も潤う」と社員に繰り返し説明した。
以前はプロパンガスの販売のみを仕事とし、新しい取り組みに前向きではない社員もいた。そんな会社の雰囲気が、徐々に変わり出した。一人、また一人と、川嶋さんのビジョンに心を動かされていく。社員も地域の住民である以上、地域を良くしたいと思っている。そして何より、社員を想っている社長の心意気が伝わったのだ。
今では、ターゲット顧客を選定する時、ヘビーファン、ライトファン、顕在層、潜在層と、4階層に分けて、ファンを作るための戦略を社員と一緒に考えている。そして先日実施した熱気球イベントでは、社員の大多数が朝4時集合で準備に当たるまでになった。社員が一丸となって、会社を成長させ、地域を良くするためには何ができるか?というマインドで仕事をするようになったのだ。そしてついに、自ら手を挙げる社員が出てきた。
「次はこんなイベントをやってみたい。地域の人に、もっと喜んでもらいたい」
「やりたい」を原動力に。任せるからこそ生まれる成果

NEXT・カワシマの社内では、やってみたいと手を挙げた人が、プロジェクトの責任者になるのが基本方針だ。ある若手社員が「地域の親子向けにワークショップをやってみたい」と言った。その企画はすぐにGOが出て、若手社員はイベントの責任者となった。
準備は大変だが、やりたいことなので前のめりで取り組む若手社員。新しいアイデアも次々と浮かぶ。イベント参加者からの反響は大きく、次への期待も高まった。
「社員にはやりたい事をやって欲しい。夢中で仕事を楽しむのって、僕は幸せだと思うんです」
川嶋さんは、社員を幸せにしたいからこそ、機会と責任を与えて、任せるようにしている。川嶋さんは長男として生まれ、先代の祖父・父がプロパンガス屋を経営する姿を見て育ってきた。祖父や父は、「地域の人の役に立つことがしたい」といつも言っていた。昔から、地域のために祭りを開催するなど、地域への奉仕活動をしてきた祖父と父の姿を見てきた。
「僕も、祖父や父のように、地域の人の役に立つことがしたいんです。そして社員は一番身近な地域の人。地域の人が、地域のために、やりたいことを面白がって出来て、地域が更に良くなる。この循環を回していきたい」
仕事は報酬や勤務条件もさることながら、やりがいも大事だ。社長の役割は、“社員の心に火がつく仕事”ができる環境を整えること。そして、その火を消さずに見守ること。社員を採用する時も、スキルだけではなく、会社のビジョンに共感してくれるかどうかを見極める。任せる以上、目的がズレると上手くいかない。そこだけは気をつけている。
社長も社員も“仲間”。信頼があるから、手が上がる

先述した通り、NEXT・カワシマには挑戦の機会がある。そしてもう一つの特徴は、やりたいことを宣言できる環境だ。会社と言えば、社長に忖度したり、NOと言えなかったりする組織も多いイメージだが、川嶋さんの雰囲気作りは、それとは真逆だ。
社員たちは川嶋さんを「啓太さん」と呼ぶ。そして川嶋さんのデスクはオフィスの真ん中。役職や年齢に関係なく意見が飛び交う会議では、こんな会話が聞こえてくる。
「次は何やる? 楽しみだね~」
まるで部活動の部室のような雰囲気。ミーティングはさながら、ワクワクする作戦会議だ。社長の指示待ちではなく、仲間としてアイデアを出し合い、共に動く。この“フラットさ”が、社員の挑戦を後押ししている。
「会社って、船だと思うんです。一緒の船に乗って、みんなでどこに向かうかを話して、舵を切っていく。僕は、その旅を仲間と一緒に楽しみたいんです」
川嶋さんは嬉しそうに話す。この社長のスタンスこそ、自分のチャレンジを成功しても失敗しても受け止めてくれるという、社長への信頼になるのだろう。だから「やってみたい」と手が上がるのだ。ここに、NEXT・カワシマの強さがあると思った。
編集後記:仲間がいるから、素直になれる
これまで様々な経営者の方にお会いしてきましたが、「素直」という言葉がこんなに似合う人は、なかなかいないと感じています。辞書には「素直」とは「考え・態度・動作がまっすぐなこと」と書かれていますが、川嶋さんはまさにその通りの方です。取材中、ご自身の失敗や苦手なことを話すときには、ちょっと照れくさそうに笑ったりしてーーー。でも、社員さんや地域の話になると、満面の笑顔で、前のめりになって話されていました。そのギャップが、なんとも言えず素敵でした。何かを隠すのが苦手そうで、信じた道を真っ直ぐに進んでいく姿に、「ああ、この人は本当に素直なんだな」と思いました。同時に、ちょっと不思議でした。経営者は、もっと強がったり、平気なフリをしがちなイメージがあるのに、どうして川嶋さんはこんなふうにいられるのだろうと。きっとそれは、仲間がいるから。信頼して、任せられるから。全部ひとりで頑張らなくていい、苦手なことがあっても大丈夫。そんなふうに思わせてくれる仲間がいるから、川嶋さんは素直でいられるのだろうと感じました。「いや〜楽しかったです!好きなことばっかりしゃべっちゃいましたけど、こんなんで大丈夫ですか?」取材の最後に、無邪気に笑った川嶋さんの顔を見て、きっとこの会社は、様々な人の力を借りながら、もっともっと伸びるのだろうなと感じました。
